雨の沼津市選手権…
先日の日曜、愛鷹広域公園多目的競技場にて、沼津市選手権が行われました。
6月の梅雨の時期の試合…
見事に、雨の沼津市選手権となりました!
さぁ、アップも濡れながらになりますが、
どういうアップをしたらいいのか、考えながらすることも大事!

濡れてもいい格好で、しかも、動きが制限されないような格好を意識してみてくださいね!
それでは、雨が止むことを祈りながら、
ACの選手の競技開始時間は、10時の走り幅跳びから!
小学男子走り幅跳び
惺士朗さん
助走が合わず、悪戦苦闘。
自分の助走距離を把握することが、
一番大事だということを、改めて実感した試技でしたね!

小学4年女子100メートル
ゆりあさん
見事一位おめでとうございます!
スタートも上手にでることができましたね。
あとは、もう少し低い姿勢をキープできるといいかなと思います。
軽い走りでも最後まで動作を変えず走れることは、強みです!
自信をもっていきましょう!

こはるさん
後半になるにつれ、横の選手と競り合う状況で
少し体が硬くなってしまった感じがあります。
あそこで周りを気にせず走れるようになると、
後半更に伸びが出て来るはずです。

小学5年男子100メートル
拓哉さん
ごめんなさい!!!!
写真が撮れなくて、コメントのみになってしまいますが、
雨の中でもベストタイム近くまで走れたのは、練習の成果だと思っていいですよ!
ここ最近の走りは、本当に良くなってきました!
足の切り替えが上手になってきたので、まだまだ伸びますよ!
小学6年男子100メートル
鼓太朗さん
だいぶ、スタートが改善されてきましたね。
スムーズなスタートができてきたので、
さらに後半スピードにしっかり乗れてきました。
あとは、足の切り替えスピードをもう少し上げていきたいところ。
晴れた競技場で、マーカー走やりましょう!

小学6年女子100メートル
凛穏さん
いつものスタートが出なかったですね…。
出遅れて少し焦ったのか、走り自体も硬くなってしまいました、
久しぶりのレースということも、硬い走りに繋がったかな?
腕振りも横に振ってしまっているので、修正したいところです。

蓮菜さん
2度目のレースで緊張は少しだけになったように感じましたが、
どうだったかな?
前回もお話しましたが、
フォームがだいぶ陸上競技者の走りになってきたので、
また、さらにいい動きが出来るよう、
腰の位置を高く、ひざ下を振出さない、
走りを意識できるようになるといいですね!

中学男子100メートル
周也さん
本当に、スタートが上手になりましたね!
30メートルまでは、以前とは比べものにならないくらい、
走れるようになったのと、動きも大きくなってきました。
あとは、後半になるにつれ、スピードが落ちるのは当たり前なので、
そのスピードの落ちを緩やかにできるように、
少し長めの距離を練習したいですね!

晶大さん
ごめんなさい!
写真が撮れませんでした。
コメントのみになってしまいますが、
スタートが、遅いのは一目瞭然!
自分でもわかっていましたね。
中盤から後半にかけては、しっかり走れていた分、
勿体無いスタートでしたので、
日々の音で、スタートを意識して、
反応力を高めていきましょう!
真英さん
最終組ということで、いつもと違う雰囲気でのレースでしたね。
スタートの起き上がりが少し早かったのと、
身体が後傾してきてしまいました。
あそこでしっかりと上体を乗せた走りができるようにしたいですね。

中学女子走り幅跳び
亜実さん
助走スピードを上手に生かせれば、もっと跳べたはず!
助走での注意点を気にしすぎてしまい、思い切り出来なかったかな?とみていて思いました。
技術は少しずつ向上されてきているのは明らか!
自信をもって、これからも練習頑張りましょう。

中学女子100メートル
春菜さん
低いスタート姿勢は、さすがです!
動揺していたので、少し反応は悪かったですが…笑
後半に競ると、硬くなりがちなのですが、
最後までスムーズな動きができていたと思います。

咲来さん
スタートでアクシデント!
あわや不正スタートというところでしたが、
リスタートできて、本当に一安心。
あとは後半に上半身ガチガチな走りになってしまったので、
肩の力を抜いてある程度、リラックスして走りましょう

智陽さん
平常心を忘れずに走ることの大切さを学んだレースですね。
普段起きないことが起こると、動揺してしまうことが、
今日のレースは多かったかと思います。
レース経験も、大事な感覚ですので、今日のレースも忘れずに。

くるみさん
だいぶ、走りの感覚が戻ってきて、
今日の自己ベストに繋がりましたね。
手足が長いくるみさんの走りは、大きくダイナミックになってきています。
あとは、シャープな動きを意識してできると、更に好記録が望めます!
そして、スタートの際に、少し頭が下がり気味になっていますので、
位置に注意しましょう!

小学男子800メートル
響さん
久しぶりの800メートルでしてが、
短距離で培ったスピードが前半は出ていましたね。
あとは、後半バテるのはしょうがない!
だからこそ、動きを意識して走ることで、
リズムを立て直すことも大事なのです。
自分の武器は何かを考えてくださいね!

武史さん
上半身が、左右に振られてしまうことがありましたが、
前半はかなり抑えられていたと思いますが、やはり身体が開いてしまいますね…。
自分のペースに乗り切れなかったと、前回のレースで言っていましたが、
今回も乗り切れてなかったかな?
それでも、後半ペースを維持して走れるのは、
武史さんの強みですので、そのは崩さず、中盤の走りを意識しましょう!

和也さん
いつもの積極的なレース展開ができていました。
あとは、オーバーストライド気味になるので
間延びしない走りを身につけたいですね!
そこが、しっかりとできると、スピードがさらに違ってくるはず!

中学男子走り幅跳び
和真さん
アップ時間にアクシデントもありましたが、
脚の痛みもなく、身体も動けてきていたので、良かったですね!
踏切りも、ぎりぎりまで攻めていけるようになったのは、練習の成果かな?
あとは、低空飛行の跳躍にならないためには、どうするのか。
また、課題が見つかって良かったですね。

小学女子800メートル
明莉さん
初の800メートルで少し緊張していたかな?
腕を回してしまう動きがあるので、
そこを前後の動きに変えることで、また違ってくるはずです。
インドアで、鏡の前の自分を確認してみてください。

春花さん
前半の攻めの姿勢は、相変わらず素晴らしいですね。
腕の横振りを意識してても、
疲れてくると出てしまうのはしょうがないですが、
勿体無い動きを少しでもいい動きに変えれるよう、
普段から気をつけていきましょうね!

一般女子800メートル
乃愛さん
前半は場所とりに苦労したかな?
少しづつ自分のペースを維持しながらのレース展開が出来てきたと思います。
普段の練習から、レースの入りを意識した速い動きも出来るよう心掛けていきましょう。

中学男子400メートル
俊佑さん
初の400メートル!
後半、キツイのはどの種目も同じです。
その時にやはり、上体を維持すること、
腕振り、頭の位置、気にすることは多々あります。
今回はラスト100メートル、頭が左右に振られ、
腕が左右に振られていたことが、前に進まなかった原因です!
さぁ、また、基本動作から自分のフォームを見直しましょう!

真壮さん
こちらも、初の400メートル!
普段から練習で走ってるとはいえ、
いつもとは違った感覚もあったはず。
その中で、前半からしっかりスピードを…と思ったら、
スタート直後に、身体が起き上がり、しっかりとスピードがでませんでした…。
それでも、後半粘って、練習よりも好タイム!
これからも400メートルは練習でたくさん走りますよ!

中学女子200メートル
千里さん
カーブ直後の差が、そのままゴールまで引っ張りましたね…。
惜しい!の一言。
後半、もう少し伸びがあるかと思いましたが、
やはり練習の中で200メートルを走りきるということを、
考えた練習もやりたいですね!
ウォーミングアップでいい走りができていたので、
自己ベストか?
と思いきや、ベストタイ!また、チャレンジしましょうね!

中学女子100メートル決勝
晴菜さん
通信に引き続き、決勝に残って、同レースをするのかは、
予選が終わってからの過ごし方、決勝アップの内容にかかってきます。
時分の身体と相談しながら、どんな状態にするのがいいのか、しっかり考えて出来ましたか?
決勝では、後半力みすぎたかな?

小学女子4×100mR
凛穏さん・蓮菜さん・ゆりあさん・明莉さん
初めてのオーダーで、記録更新!
バトンにしっかりとパワーが伝わって良かったですね!



小学男子4×100mR
響さん・和也さん・武史さん・惺士朗さん
だんだん慣れてきたリレーメンバーですので、どんな状況でも、バトンを渡すことが出来ましたね。
バトンを渡しやすくすることをよく考えて練習しましょう!



最終レースは、18:00、みなさん長時間お疲れさまでした。
同じチームの選手が出るときは、応援も出来る限りするようにしましょうね!
さぁ、ここからは、早い梅雨明けを祈ってくださいね(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
特定非営利活動法人(NPO法人)
スポウエルアスリートクラブ
電話・FAX 055ー939ー1700
Mail info@spowell-ac.com
・・・ 問い合わせはお気軽に! お待ちしています♪・・・
ホームページアドレス
ブログ
携帯版ホームページ
