スポウエルAC 1日練習 in 山中湖
8月24日は、スポウエルACの1日練習日。
場所は山中湖。なぜこの場所を選んだか???

上の写真のような階段があるからです♪
この場所は、
「バンクーバーオリンピック:スピードスケート陣の合宿場所」
でもあります。
もちろん何も縁のない場所に行くわけではありません。ここ山中湖は、スポウエル健身塾前店長(天野さん)のお膝元でもあります。本来なら陸上の代表選手が使用する「富士北麓公園陸上競技場」でも良かったのですが、あえて別の競技陣が利用している、ここ山中湖の「石割神社」を利用させていただきました。何かヒントがつかめるかもしれませんし♪
ということで、練習場所の確認をしました。もちろん今日のコンディションを聞きながらトレーニングについて説明です。

各々が練習に向けてウォーミングアップ。「熊出没注意」なんていう看板もあり選手のテンションは上がる一方!
でもないかな・・・。

まずは、ショートスプリント系のトレーニング。
スタートからゴールまでの階段は87段。ここを一段づつ一気に駆け上がります!

もちろん、普通の階段ではありません。
歩いた人・走った人にしかわからない微妙な階段。
走っているときの「あの感覚」に似ています♪
何本やるか、どんなポイントでやるかはマル秘事項ですが、短距離選手も長距離選手も目的に沿えば、それはそれはいい練習になります♪
選手の中には、脈拍数が220回/分に達する選手も!
この数字を聞けばどんなところかわかりますね(笑
一本一本こなす皆の表情がたくましく見えます!花は暖かく応援♪

さて、メイン練習も終わったところで、上まで上がろうじゃないか!
簡単に上まで登ろうじゃないかといいますが、手始めの階段数は約400段。

中途半端な気持ちで上ると下へ落ちそうな感じです。見下ろす階段は、「えっ、こんなところを!」とびっくりします。途中、ヘビもいましたし(笑
選手一人ひとりが自分との戦いです。もちろん一緒に登っている選手同士励まし合いながらがんばります。

健身塾のスタッフ上枝君は少々バテ気味・・・。

長距離チームは余裕の休憩。

短距離チーム千頭も元気です♪

階段を抜けると景色が変わります。空気も変わり冷たく感じ、標高1400m付近とは感じません。
呼吸も苦しくなく行けるのはなぜか?なんて選手と考えてしまいましたが、スポウエル健身塾で「低酸素トレーニング」をしているからでしょう。いつもの設定標高から比べれば1000m近くも低いですしね!呼吸も楽ですし、スプリントトレーニングマシンの成果もあってか登るのが本当に楽でした。
さてさて、先頭は40分ちょっとで目的地「石割神社」に到着です!

この神社は、最近パワースポットと呼ばれているそうです。
石割神社は、大きな岩を御神体とする神社で、漢字の「石」の字に似て割れていることから、石割神社の名が付いたと言われています。古くからこの岩の隙間を、時計周りで3回通ると、幸運が開けると伝えられ、石の割れ目からしみ出る霊水は、眼病・皮膚病に効くとされています。

もちろん選手全員が3回通れたのはいうまでもありません。ここまで来て一生懸命練習したんですから♪


皆で石のパワーを頂きながらスタート地点へと下ります。

行きはあんなに時間がかかったのに、帰りはなんと15分。
気持ちよく下ってこれました。なんともいえない充実感と爽快感で練習地を後にしました。
さてさて、お腹が減ったところで山中湖近くのうどん屋「天めん」さんへ。

こしのある麺で普通盛りでも十分な量。歯ごたえもしっかりとしていて食べ応えあります。
みな空腹のお腹をいっぱいにして店を後に。
ここからは午後練習。
山中湖に来たからには「スワン競争」。スタッフ1人も同伴し3名でいざ勝負!
午前の階段のぼり・山登りのせいか、足が思うように動かずなかなかスピードが出ません。
それほど午前の練習は、足にくるんです・・・。

行きはヨイヨイ帰りは・・・。
微妙な疲労感で戻ってきました。
初めてスワンに乗った選手もいたようで楽しくはしゃいでいました。
汗もたくさんかいたところで、「山中湖 紅富士の湯」へ汗を流しに。
皆で入る温泉もまた気持ちの良いもので、風呂上りにはすっきりとした選手ばかり(笑
とはいっても、すでに眠くなっている選手も(笑
まあ、これだけ一日中動けば眠くもなるでしょう。
帰りには満月を正面に見ながら東富士五湖道路を下り、集合場所でもあった健身塾に向かいました。
初めてのことが多かった1日練習でしたが、選手もスタッフも心身ともに思い出に残る1日となりました。
この日につかんだこと、陸上だけでなく普段の生活にも役立ててくれれば幸いです。
それでは次回の1日練習もお楽しみに♪
お疲れ様でした♪
場所は山中湖。なぜこの場所を選んだか???

上の写真のような階段があるからです♪
この場所は、
「バンクーバーオリンピック:スピードスケート陣の合宿場所」
でもあります。
もちろん何も縁のない場所に行くわけではありません。ここ山中湖は、スポウエル健身塾前店長(天野さん)のお膝元でもあります。本来なら陸上の代表選手が使用する「富士北麓公園陸上競技場」でも良かったのですが、あえて別の競技陣が利用している、ここ山中湖の「石割神社」を利用させていただきました。何かヒントがつかめるかもしれませんし♪
ということで、練習場所の確認をしました。もちろん今日のコンディションを聞きながらトレーニングについて説明です。

各々が練習に向けてウォーミングアップ。「熊出没注意」なんていう看板もあり選手のテンションは上がる一方!
でもないかな・・・。

まずは、ショートスプリント系のトレーニング。
スタートからゴールまでの階段は87段。ここを一段づつ一気に駆け上がります!

もちろん、普通の階段ではありません。
歩いた人・走った人にしかわからない微妙な階段。
走っているときの「あの感覚」に似ています♪
何本やるか、どんなポイントでやるかはマル秘事項ですが、短距離選手も長距離選手も目的に沿えば、それはそれはいい練習になります♪
選手の中には、脈拍数が220回/分に達する選手も!
この数字を聞けばどんなところかわかりますね(笑
一本一本こなす皆の表情がたくましく見えます!花は暖かく応援♪

さて、メイン練習も終わったところで、上まで上がろうじゃないか!
簡単に上まで登ろうじゃないかといいますが、手始めの階段数は約400段。

中途半端な気持ちで上ると下へ落ちそうな感じです。見下ろす階段は、「えっ、こんなところを!」とびっくりします。途中、ヘビもいましたし(笑
選手一人ひとりが自分との戦いです。もちろん一緒に登っている選手同士励まし合いながらがんばります。

健身塾のスタッフ上枝君は少々バテ気味・・・。

長距離チームは余裕の休憩。

短距離チーム千頭も元気です♪

階段を抜けると景色が変わります。空気も変わり冷たく感じ、標高1400m付近とは感じません。
呼吸も苦しくなく行けるのはなぜか?なんて選手と考えてしまいましたが、スポウエル健身塾で「低酸素トレーニング」をしているからでしょう。いつもの設定標高から比べれば1000m近くも低いですしね!呼吸も楽ですし、スプリントトレーニングマシンの成果もあってか登るのが本当に楽でした。
さてさて、先頭は40分ちょっとで目的地「石割神社」に到着です!

この神社は、最近パワースポットと呼ばれているそうです。
石割神社は、大きな岩を御神体とする神社で、漢字の「石」の字に似て割れていることから、石割神社の名が付いたと言われています。古くからこの岩の隙間を、時計周りで3回通ると、幸運が開けると伝えられ、石の割れ目からしみ出る霊水は、眼病・皮膚病に効くとされています。

もちろん選手全員が3回通れたのはいうまでもありません。ここまで来て一生懸命練習したんですから♪


皆で石のパワーを頂きながらスタート地点へと下ります。

行きはあんなに時間がかかったのに、帰りはなんと15分。
気持ちよく下ってこれました。なんともいえない充実感と爽快感で練習地を後にしました。
さてさて、お腹が減ったところで山中湖近くのうどん屋「天めん」さんへ。

こしのある麺で普通盛りでも十分な量。歯ごたえもしっかりとしていて食べ応えあります。
みな空腹のお腹をいっぱいにして店を後に。
ここからは午後練習。
山中湖に来たからには「スワン競争」。スタッフ1人も同伴し3名でいざ勝負!
午前の階段のぼり・山登りのせいか、足が思うように動かずなかなかスピードが出ません。
それほど午前の練習は、足にくるんです・・・。

行きはヨイヨイ帰りは・・・。
微妙な疲労感で戻ってきました。
初めてスワンに乗った選手もいたようで楽しくはしゃいでいました。
汗もたくさんかいたところで、「山中湖 紅富士の湯」へ汗を流しに。
皆で入る温泉もまた気持ちの良いもので、風呂上りにはすっきりとした選手ばかり(笑
とはいっても、すでに眠くなっている選手も(笑
まあ、これだけ一日中動けば眠くもなるでしょう。
帰りには満月を正面に見ながら東富士五湖道路を下り、集合場所でもあった健身塾に向かいました。
初めてのことが多かった1日練習でしたが、選手もスタッフも心身ともに思い出に残る1日となりました。
この日につかんだこと、陸上だけでなく普段の生活にも役立ててくれれば幸いです。
それでは次回の1日練習もお楽しみに♪
お疲れ様でした♪